(児発)しろくまくん 完成!
みなさまこんにちは。
リッキーガーデンあすと長町 富田です!
外は「痛い」と感じてしまうほど
寒いですが、元気に活動して
ポカポカになりましたよ♪
さっそく児童発達支援の様子をお伝えします。
▼個別課題・自立課題の様子
サポーターと一緒にチャレンジする
個別課題、



1人で頑張る自立課題に取り組みました。


▼始まりの会の様子

絵本に注目しているのが
分かりますね!
▼走る!
音楽に合わせて走りました!
・・・の前に寝転がり、
準備運動!
上半身を動かさず、
足を左右にパタパタ。
体幹が鍛えられ、
姿勢が保ちやすくなる運動です🌟

さて!走りますよ~!


みんな体力がついてきてますよ~!
▼カルタとり
季節にちなんだ活動ということで
キャラクターのカルタとりを行いました♪


あった!タッチ!

取ったカルタは
サポーターに渡すお約束を
守ることができました◎

▼制作「🐻しろくま⛄」
しろくまさんの顏を
描きます✍

からだにはさみできった
色紙や


シールを貼りました!


素敵なしろくまさんたち✨







▼自由時間の様子
サポーターと一緒に
ホワイトボードに絵を描きながら
大きなかぶを歌いました♪

ねことねずみは
お友だちが描きました✍✨

絵本を読んだり、
射的をしたり楽しく過ごしました☆彡

素敵な笑顔を今日も
たくさんありがとう✨

******************************
◎個別課題の紹介◎
きょうのテーマ:「あけうつし」

スプーンや箸で拾い、他の容器に移しかえをします。
スプーンや箸の持ち方など、
練習をしたいけれど
食事中に注意しても
なかなか取り組むのが難しかったり、
食事が楽しめなかったりする場合があります。
そういうときは、食事の場面と練習場面を
切り離してみましょう。
最初に入っている側の容器は、
少し底が深いく、テーブルの上をすべらない物をおすすめします。
そうすることで、容器のフチが使えるので。
拾いやすくなります。
テーブルの上をすべらない容器を探すのが面倒、と言う場合は
100円ショップの滑り止めが有効活用できます。
お子さんは、右手と左手を同時に使うのが苦手です。
お皿を抑えながらスプーンや箸ですくうのは難しいので、
食具を正く持つこと練習するのか
お皿をおさえながらこぼさずに拾うのか、
段階に合わせて提示方法をかえていきましょう。
******************************
今週もお疲れさまでした(*^^*)
冬休みが終わって、
疲れがたまっているお子さんも
いらっしゃると思います。
明日はゆっくり休んで
また来週楽しく活動しましょうね🌼
電話:022-395-9843
メール:rickey.g.asuto@mitsui-co.jp
文責:富田、伊藤理
