みなさま、こんにちは。

リッキーガーデンジュニア仙台あすと長町 伊藤です。

 

今日はおうちで楽しめる制作について、

ブログを書いていきたいと思います。

 

〇レインスティック

サランラップの芯など筒状のものを用意します。

らせん状に穴をあけます(ここは大人の人が行うか、

お子さんがやる場合には危険がないようにお気を付けください)

短く切った竹串やマッチ棒などをさしていきます。

筒の片方の口を布や紙などで覆いふさぎます。

反対側の口から豆やお米、小石(砂場などにあるような大きさが良いと思います。)などを入れます。

手で塞いでみて筒を傾け、好みの音になるように、

中に入れるものの量を調整しましょう。

中に入れる量が決まったら、あいていた方の口も、布や紙などで覆います。

これで本体は完成ですが、シールを貼ったりすると、見た目もかわいくなります。

 

指先で細いものをつまんで、

小さな穴にさしていくことで、

指先をつかったり、力加減の練習になります。

筒の中に豆や米などを入れるときにも、

指先でつまんでも良いですし、

ピンセットやお箸などをつかって、道具の使い方の練習時間にしても良いですね。

筒の長さを変えたり、中身の量を変えることで音もかわるので、

違いを比べるのも楽しいと思います。

できあがったあとは、振る・転がす・投げる・たいこのバチわりにする等

いろいろな音の出し方をしてみましょう!

 

作りながら、筒の長さや太さ、

中に入れるものの大きさや重さ、

音の高さやオノマトペなど

たくさんのことばに触れる機会になりますよ。

 

 

〇空気砲

ペットボトルやお菓子の筒などをつかって、

空気砲を作ってみましょう。

ペットボトルやお菓子の筒の底を切り、

そこに半分くらいに切った風船をかぶせます。

テープで固定すれば、できあがりです。

風船の空気を入れる口側を使えばひっぱりやすくなり、

反対側を使えば引っ張るのにつまむ力が必要になるため、

難易度が変わります。

紙を折って的にしたり、

中にフェルトのボールや発泡スチロールのボールなどを入れて

風船を引っ張り手を離すと、

「パン!」と小気味良い音がして、

口から空気が飛び出します。

空気をたくさん出すためには、

強い力で引っ張る必要があるので、

引っ張っていない方の手に力を入れる練習にもなりますよ。

風船の膜を引っ張って音を出すだけでも楽しいですし、

的あて競争をしたり、

クラッカーの代わりにして楽しんでくださいね。

 

これからも活動を通して、おうちにあるものでできる工作や、

「実はこんないいことがありますよ」というお話を伝えていきたいと思います。

 

明日の活動もお楽しみに!

 

リッキーガーデンジュニア仙台あすと長町では

現在平日午前に空きがございます。

見学・体験等いつでもお待ちしています。

お気軽にご連絡ください。

 

―お問い合わせ先ー
電話:022-399-8805
メール:rickey.gjr.asuto@mitsui-co.jp

児童発達支援/保育所等訪問支援
リッキーガーデンジュニア仙台あすと長町

文責:伊藤