目と手の協調。正中線をこえて

こんにちは!サポーター市川です。
今日は朝から昼にかけて、よい天気だったのですが
夕方からは強風とともに雨が横殴り状態で
荒れた一日でした。
週末には雪もふるようですね!
体調不良や、事故に今一度注意していきたいところです。
さて、今日の活動をご紹介^^
の前に!!
皆さんお待たせしました<(`^´)>
リッキー柳生 期待の新人。
スーパールーキー大場が本日より
小復帰いたしました^^!!
久しぶりのごあいさつ(*^^)v
少し緊張気味でしょうか!?
ごあいさつも終わったところで活動開始!
マットとり運動で今日も対決です。
今日はサポーターも大参戦!
とれなくたっていいんです!
一生懸命応援してくれました^^
今日も最後まで白熱したバトルになりました!(^^)!
続いては
クロスクロールですが、
その前に集中力を高めるため、
棒の先についている赤い玉を
眼で追いかけてもらいました。
顔は動かさずに、
眼だけで追いかけます。
皆、説明通りによくできていました。
すごい集中です(@_@)
集中が高まったところで、クロスクロール開始。
サポーターのマネをして
左手を右ひざに
右手を左ひざに
交互にタッチ。
からだの正中線を交差する運動を行いました。
こういった手の使い方は、生まれてからできるわけではないんです。
たとえば、フリスビー
右手で投げる人は、構えるときに一度正中線をこえて、
身体の左側に構えますね。
リッキーでもよくドッチビーを使って遊ぶのですが、
この動きを苦手とする様子もたまに見られます。
投げ方の練習を行うと同時に、
クロスクロールで、さらに脳を刺激していきたいと思います。
こちらは、
四つんばいになって
右手を前にだして、左足を後ろへ伸ばす運動の様子です。
ゆっくり、ゆっくりとサポーターの動きをマネして
取り組んでもらいました^^
ゆっくりクロスクロールをして
気持ちもリフレッシュしたら、次の活動。
お手玉投げです。
近くて大きい目標から、
遠くて小さい目標まで、
順番に投げ入れてもらいました^^
目標への距離感や投げる力、お手玉を離すタイミングなど、
集中してコントロールしないと、なかなか入りません。
それでもいれてしまう子ども達。さすがです\(◎o◎)/!
続いても、正中線をこえる運動の延長です。
手と足をできるだけ動かさずに、体幹の回旋の動きで
右から左へ
左から右へ
おぼんに乗っているお手玉や
ボールを落とさない用に動いてもらいました。
集中力も鍛えらるし、
お友達と協力するのでいいことづくめです^^
最後に行ったのは黒ひげ危機一髪です!
言わずと知れたこのゲーム
目と手の協調や対人コミュニケーション
ルールの理解など
いろんな発達を養う要因をもった遊びですが、
今回の目的は
手の役割分担 です。
利き手で剣をしっかりさすためには
非利き手で樽をしっかり固定しなくてはなりません。
この役割分担は、いろんな場面で必要で
ごはんを食べるとき
文字・絵をかくとき
水筒のふたをあけるとき
ボタンをつけはずしするとき
粗大や微細に関わらず、多くの場面で利き手と非利き手は重要な役割分担をしているのです。
と、そんな説明はせずに、
子ども達には、
「しっかりおさえて、剣をさしてね!」
とだけ伝えて楽しんでもらいました^^
ちなみに、黒ひげをとばしてしまうと
サポーター達にこちょこちょされてしまいます^^
自由時間に、いただきもののテントで遊びました。
子ども達に入ってもらったら、すかさずボールを投入^^
なんだー!?と大喜び!
時期的に頭の中で結びついたのか、
鬼はー外!福はー内!
とボールをたくさん投げ返されてしまいました^^;
もっと買い足さねば、、、
今日も賑やかなリッキー柳生でした。
文責:市川