作ってたのしむ!

ST伊藤です。
今日はとっても気持ちの良い秋晴れ!
午後は歩いて富沢公園に行ってきました。
はじめは「風が涼しくて気持ち良いね~」と和やかにおしゃべりをして歩いていましたが、
おいかけっこをしたり野球をしたりと身体を動かしているうちに汗が…。
今の時期でもまだ、暑さは侮れません。
ときどき水分補給を促すと、飲み物のCMかのようにとても良い音を立てながらお茶を飲んでいました。
それでもやっぱり、外で身体を動かすと気持ちが良いですね。
お子さんたちの笑顔がた~くさん見られました。
今日は全体を通して「作る」がテーマになる1日となりました。
午前中は的当て作り。
昨日行った的当ての製作を、今日きてくれたお子さんたちにも体験してもらいました。
新聞紙を巻くときは、棒をしっかりと指先で持ち、テーブルに押し付けるようにしていくとしっかりと巻くことができるようです。
そしてティッシュで玉作り。
セロハンテープで留める際、広がらないようにしっかりと指先で押さえるので右手と左手、それぞれ別の動きをするのが大変ですが、がんばっていました。
いざ実践!!
しっかりと狙いを定めて…
棒がブレないように押さえながら玉をひっぱり………
お見事!!!!
お子さん同士で何やら楽しんでいるぞ?と思ったら、
「どちらが遠くまで飛ばせるか」の競争をしていました。
自分たちで作ったもので、遊びを考えて発展していってくれるのはとっても嬉しいことですね(^o^)
始めはどこをひっぱったら良いか、どんな風に飛んでいくのか感覚をつかむのが難しかったお子さんたち。
ですが、何度か取り組んでいくうちにコツをつかんでいました。
午後はクッキング!
HMを使ってカップケーキを作りました。
生地をカップに入れた後、アポロチョコレートやマーブルチョコをトッピング。
熱している間にチョコレートが生地の中に沈んでしまったので、食べてビックリ。
マーブルチョコが溶けて少しカラフルなケーキになっていました。
パクパクと食べ進めてしまったので写真がありません…。
チャレンジタイムではハロウィンの壁面製作に取り組むお子さんも。
はさみを使う際、ひじが上がり気味になってわきが空いているお子さんが多いです。
そんなときはわきをしめた状態でテーブルにひじをつくという方法もおすすめです。
腕が固定されるので、はさみを使っている手がいろいろな方向を向かず、はさみを開閉することに集中することができます。
はじめは難しいかもしれないので、そっと手で肘のあたりをサポートしてあげると良いかもしれません。
お子さんたちの作品によって広がっていくリッキーの壁面。
変化を楽しみにしていてください!
文責:伊藤