楽しみを広げよう!

ST伊藤です。
今日は音楽の活動でした。
リッキーでは音楽に合わせてベルを鳴らすという活動をよく行っています。
今日は少しレベルアップして、1回鳴らす、2回ゆっくり鳴らす、2回早く鳴らす、3回早く鳴らす、と鳴らすテンポを変えてみました。
始めはリーダーがお手本を。
次に高学年のお子さんがお手本を。
そして他のお子さんも…と、周りが行っているテンポを聞いて取りくみを促しています。
低学年のお子さんも、まずはベルを鳴らしたくて自分から着席をするところから、
テンポを合わせて鳴らすところまで、楽しそうに取り組んでくれました。
待っている間ちょっと席を離れるお子さんもいますが、
よく見て&聞いていますね。
自分の順番になると戻ってきます。
そして徐々に離席する時間が減っていきました。
音楽は歌ったり踊ったりももちろんのことですが、基本は「呼吸」。
サポーターと「ストローサッカー対決」もしました。
口を使うことによって口の感覚が育ちます。
また大きい声を出すにも、小さい声を出すにも、早くしゃべるにもゆっくりしゃべるにも、呼吸のコントロールが必要です。
ストローサッカーは相手が吹いたボールを素早く返す、遠くまで吹くなどのテクニックが必要となるので、
口の感覚を鍛えたり呼吸のコントロールを磨くのにとても良い活動なんです。
おうちで実践するときは、過呼吸にならないよう、休憩をはさみながら行ってくださいね!
チャレンジタイムも、お子さんの好きな課題や、ちょっとだけがんばったら到達できそうな課題を提供しています。
自分の宿題が終わってから「やってみる~」と言って取り組んでくれました。
提示されているヒントだけでは難しい場合は、口頭でのヒントやジェスチャーなども交えてヒントを提供。
答えがわかった時の「はっ!」とした表情がとても素敵なんですが、
いろいろな情報をつなぎ合わせてイメージとつなぎ合わせているときの表情もカッコ良いんですよね(*^_^*)
チャレンジタイムを通して、お子さんの楽しみが増えていくよう、工夫していきたいです。
文責:伊藤