みぎ・ひだり・みぎ・ひだり

サポーターの長沼です。
今日は身体の左右を意識する活動を2つ行いました。
まずは<バランス歩行>
ブロックや細長い木片、ケンケンマット、バランスボードなど様々な用具から落ちないように、バランスをとって歩きます。
一般的な平均台は高さがあって少し怖いかもしれませんが、安全に無理なく楽しめるよう低いものを用意しました。
高さはほとんどありませんが、幅を狭くしたり、片足でケンケンするなど、動きもさまざま。
バランス感覚や体幹を強くするねらいがあります。
<ボクシング>
まずは練習。風船オバケ退治!
サポーターもオバケ役になりきっています。
リッキー特製ミットが大活躍。中にエアクッションが入っているので素手でパンチをしても手が痛くなりません。
手首に巻いたフェルトのバンドで赤・青を一致させ、身体の左右をバランスよく使いながら叩きます。
うまくヒットして、素敵な笑顔が見られました。
文責:長沼
STよりひとこと
ボクシングの時間、手首にフェルトのバンドを巻いていました。
手にシールを貼ったりするのは感覚的に苦手、というお子さんも多いですが、
今日のお子さんたちはフェルトのバンドは巻いても大丈夫!(何かのキャラクターのようでカッコ良いく見える??)という様子で、
あまり気にすることなく取り組むことができていました。そのおかげで、赤・青も意識しやすかったようです。
もちろんフェルトのバンドも苦手、というお子さんもいるかもしれませんが、「大丈夫!」な要素をまた一つみつけることができました。
それでも「苦手~」というお子さんにも、「大丈夫!」を見つけていきたいです。